英語のリズムに重要な「チャンツ」について

リズムで英語を身につけるスマホホームステイのベースには「チャンツ」と呼ばれるものがあるのは既にお伝えしました。
今回はこのチャンツについて、もう少し説明してみたいと思います。
スマホホームステイ公式HP「チャンツ」の由来
「チャンツ」原義は歌(特に聖歌)および歌の詠唱を指す語「chant」の複数形となっています。諸説あると思いますが、宗教的音楽としてゴスペルから派生したらしいともいわれています。
単語やフレーズと同列に位置づけるものではなく、音楽から派生されたものということでリズムに重点が置かれているのも理解できますね。
「チャンツ」の効果
それでは:「チャンツ」にはどのような効果があるのかみていきましょう。
音の塊やイントネーションを掴める
せっかく英会話を始めたのに上手く伝わらないっていう人もいると思いますが、もしかするとその原因は発音のせいではないかもしれません。
「l」と「r」が区別できないといった発音の問題だけでなく、英語のリズムが掴めていないせいで上手く伝わっていない可能性も考えられます。
ネイティブスピーカーの話している内容を聞いていると「この単語発音してないんじゃ?」っていうことも日常茶飯事ですが、逆に言うとその発音していないことでリズムが生まれているとも言えます。
つまり1つ1つの言葉を丁寧に発音することが良いコミュニケーションを生むわけではないということですね。
楽しみながら身につく
やはり何と言ってもこれが1番の効果だと思います。
「勉強は苦手だけど英語を話したい」「これまで色んな教材を試したけど長続きしなかった」このような人でも「チャンツ」がベースになっているスマホホームステイなら楽しく学べるようになっています。
またどの教科書にも載っているが普段使わないような英語ではなく、海外で生活、旅行、仕事をするときに使う「生きた英語」に特化にしているのも良いと感じました。
これまであまり英語が馴染みの無かった人には「チャンツ」ってよく分からないと感じていたかもしれませんが、英語をより身近にしてくれる重要なものだということを理解していただけたと思います。
もちろんスマホホームステイで英語が楽しく身につけれるのはチャンツのおかげだけではありません。
私の中ではどちらかと言うと「チャンツ」は児童の教育に用いられているイメージでしたが、それをこんな風に発展させることができるのかと驚かされました。